- 受付時間:平日10:00~18:00。「ホームページを見た」とお伝えいただけるとスムーズです。
国内縫製業の変遷
日本国内の縫製業はかつて、世界でも有数の規模を誇り、国内市場の需要を満たすだけでなく輸出品としても大きな役割を果たしていました。しかし、時代の流れとともにその規模は縮小の一途をたどっています。
1970~90年代は最も、日本国内の縫製業が活発で高品質な製品を生産しており、国内外で高く評価されていました。
2000年には国内縫製が市場全体の40%以上を占めていましたが、現在ではわずか1.5%程度にまで低下しています。これは過去20年で約6分の1に縮小したことを意味しています【1】【2】。
![](https://sun-creek.co.jp/wp-content/uploads/2024/12/22226209_m.jpg)
縮小の主な原因
海外生産への移行
特に、中国や東南アジア諸国の低コスト生産が魅力であり、日本の縫製工場は競争力を失い、日本国内の縫製工場を圧迫しました。
中国:
圧倒的な生産量とコスト競争力が強み。ただし、近年は人件費の上昇により生産コストは増加してきています。
バングラデシュ:
世界最大級の縫製工場を持ち、低コストで大量生産ができます。しかし、安全基準や労働環境の課題が指摘されています。(一部)
ベトナム:
労働力が高く、細かい縫製技術にも対応できます。サプライチェーンの整備が進み、欧米ブランドからも注目されています。
国内の労働力不足
縫製業に携わる職人の高齢化と、若年層の技能者不足が顕著です。
現在でも、少しずつ見直されてきてはいますが、縫製業の労働環境や給与面で問題視されています。これは、ほかの産業の賃金差や長期労働が影響していると思われます。
また、多くの縫製業に従事している職人さんの多くが高齢化しており、若い世代においても縫製業は魅力的な職業選択ではなく、ほかの職業に流れる傾向が強い為、技術の継承ができません。
つまり、新たにその技術を習得する若者は少なく、熟練工の引退とともに技術が継承ができません。今の縫製業における急務な課題ですね!
価格競争
消費者が価格重視の購買傾向を強めたことで、コストの高い国内縫製は選ばれにくくなりました。
また、現場で働く方が減少すると、作業効率も悪化し、生産コストが増加してしまいます。これは、価格競争において大変不利な状況を生んでしまいます。
![](https://sun-creek.co.jp/wp-content/uploads/2024/12/25389268_m.jpg)
国内縫製の強みと可能性
高品質と細部へのこだわり
国内の職人技術は、ジーンズや特殊加工品、機能性衣類など、高付加価値な商品分野で強みを発揮します。
弊社の職人は「1人1人が一枚縫いができる技術力」の高さがあります。また、1人の職人が1着ずつ責任をもって担当することで、柔軟な生産ラインの変更にも対応できるため、スムーズな生産かつ高品質に仕上げられます。
迅速な納期対応
輸送や通関に時間を要しない国内生産は、追加注文や細かな仕様変更にも柔軟に対応可能です。
弊社においても、納期管理の徹底し、納期を確実に守るための取り組みを行っています。
環境意識の高まり
輸送に伴うCO2排出を削減し、厳格な国内環境基準を守った製品は「エシカル消費」を求める層にアピールします【2】【3】。
消費者の環境意識が高まりつつありますから、国内で作られる製品は「環境負担が少ない」と認知されることが増えてきていますね!
国内縫製の未来に向けた戦略
ブランド力の強化
「Made in Japan」の価値を再定義し、高品質や信頼性を前面に打ち出していく必要があります。
現在でも、海外では「Made in Japan」は真面目さや規律、モラルの高さを象徴し、製品も高品質であると信頼されているようです!
新たな市場の開拓
環境意識が高まる欧米市場への輸出や、カスタマイズ・リメイクの需要に対応した商品を開発など、今までとは違う市場の開拓もいいかもしれません。
若手育成と労働環境の整備
とにかく若年層の職人育成プログラムや、働きやすい環境づくりが急務です!
弊社も20代の正社員を取り入れ、熟練工からの指導の下、技術の継承を進めています。
まとめ
日本の縫製業は過去に比べて縮小したものの、高品質や環境対応、小ロット生産などの独自性で新たな価値を創出するポテンシャルがあります。
消費者も「どこで作られた服なのか?」を考え、国内縫製の意義を見直すことで、ファッションの未来をよりサステナブルなものにできるのではないでしょうか。
また、日本回帰という話も耳にしますから、弊社もより頑張って取り組んでいきたいと思っています!
ここまで読んでくださりありがとうございました!
引用URL
【1】 WWD JAPAN - 日本国内縫製業の縮小に関する記事
【2】Factelier - 国内生産の価値や可能性についてのレポート
【3】日本アパレルファッション産業協会 (JAFIC) - 繊維・縫製業の生産データ
![](https://sun-creek.co.jp/wp-content/uploads/2022/12/ogiso-harumi-iocn.jpg)
この記事を書いた人
小木曽 晴美
縫製業界25年以上|累計縫製件数3500件以上
岐阜の縫製工場「サン・クリーク」の代表取締役として、理想の服づくりをお手伝いしております。専門知識や経験をもとに、岐阜で縫製をご検討する方に向けたお役立ち情報をご提供します。